結婚式の招待状に同封する「付箋」って何?| 簡単に手作りしてみよう!

こんばんは、ときさめです。

結婚式の日取りと式場を決めて、プランナーさんと打ち合わせをするといよいよ話題に出るのが「招待状」!
自分で手作りしたい!という方も多いかと思います。

とはいえ、初めて作るものですから、プランナーさんにあれこれ説明を受けるとはいえ実際に作ろうと思うとどうすれば…?と思うこともたくさんありますよね。
そこで、「招待状」を手作りする上で必要になるものたちをいくつかの記事に分けて説明しつつ、自分が実際に作った時に使ったアイテムなども紹介していきます!

今回は「簡単に付箋を作ろう!」と題して付箋を手作りする際に役立つアイディアなどを書いていきます。

    目次

  1. 「付箋」ってどんなもの?
  2. 「付箋」に記載する内容とは

  3. 簡単に「付箋」を手作りしよう!
  4. 結婚式のイメージに合わせて手作りキットを選ぼう

  5. 手作り「付箋」のアイディア
  6. 紙を選ぶ
    便利なお役立ちグッツ
    製作工程

本記事は簡単に手作りしよう!というコンセプトのため「手作りセット」の紹介もしております。
セットの情報はいらないから、手作りのアイディアだけ読みたいという方は手作り「付箋」のアイディアをご覧くださいね。

1、「付箋」ってどんなもの?


そもそも、結婚式の招待状に「付箋」を用意するという概念が私にはなかったので、式場のプランナーさんから「付箋を必要に応じて準備してくださいね」と言われた際に「付箋って何??」と思った記憶があります。

結婚式の本状となるのは招待状ですが、例えば友人に披露宴の受付をお願いするなど何かしらの役目を担ってもらう人が居たり、お願いした役割によっては集合時間が異なったりと他の参加者とは違う特別な行動をお願いする必要が出てきますよね。
「付箋」は全員向けの招待状とは別に、個人へ向けたメッセージを記載した用紙のことです。
一人一人への特別な案内状だと思ってくださいね。

また、あくまでもマナーとしてですが、突然付箋を使ってお願いをするよりも事前に相手へ「この役割をお願いしたいです」といった旨を相談をしましょう。
相手に了承をいただいた上で、後日送付する招待状の中に役割について書かれた付箋を同封しましょうね。

「付箋」に記載する内容とは

では、付箋にはどのようなことを記載すれば良いの?というあなたへ、以下にいくつか例文を記載してみます。

挙式出席のお願い
挙式にもご出席賜りたく
hh時mm分までに(場所)へお越しくださいますよう
よろしくお願い申し上げます

披露宴での受付のお願い
誠に恐れ入りますが
当日 受付をお願い致したく
hh時mm分までに(場所)へお越しくださいますよう
よろしくお願い申し上げます

親族紹介のお願い
誠に恐れ入りますが
親族紹介を行いますのでhh時mm分までに
(場所)へお越しくださいますよう
よろしくお願い申し上げます

いずれも、1つの役割につき1枚の「付箋」を準備しましょう。
敬語の使い方や「、」「。」をつけないといったマナーは式場のプランナーさんが教えてくれますし、一度作った文章を添削してもらうことも可能なので紙に印刷する前にデータごと確認してもらうと安心ですよ。

どんな役割について書くにしても、記載する内容は以下の点を意識してみてください。

・お願いする「役割」は何か
・「何時(何分)」か
・「(集合)場所」はどこか

場合によっては1人に何枚もの付箋をお渡しすることになりますが、問題ありません。
1つの役割につき1枚の付箋を使って、その役割に関する案内を記載してくださいね。

2、簡単に「付箋」を手作りしよう!

挙式時間・受付・乾杯・祝辞など便利な付箋セット
付箋を手作りしようとする場合、招待状とは違って付箋用の紙だけを入手しようとするのはなかなか骨が折れますが、簡単に時間を書き込むだけでOKというものも売られています。
こういった商品だと敬語などの文言を改めて気にかける必要がないので楽ですよね。

付箋だけを見かけない理由は、「招待状手作りセット」という商品がたくさん販売されているからでもあります。
招待状 和 手作りセット 【結華】
招待状セットはたくさんのバリエーションがあり、どの会社さんもコンセプトに沿って作成しているためあなたがイメージする結婚式の雰囲気を演出してくれるはずです!

「付箋」が付いている招待状セットを選べば、付箋用の紙と招待状の紙は当然同じものが用意されているので統一感が出ますよね。
またデザインと文言のテンプレートも付いているため、データを作って印刷するだけでクオリティが高い招待状を作成することが可能ですよ!

「招待状セット」を利用して手作りすることのメリットは、何より材料を揃える手間が省けることです。
紙を用意して裁断するだけでも意外と相当な時間がかかりますし、データを作って印刷する作業も慣れなければそれなりに労力が必要です。

できるだけ時間を短縮してクオリティを求めたい!という方には手作りセットがおすすめですよ!

結婚式のイメージに合わせて手作りキットを選ぼう

結婚式場や披露宴のイメージに合わせて招待状も選びたいですよね。
いくつかのパターンに合わせて、付箋がついている招待状セットをご紹介していきます!

ガーデンウェディング
招待状 Herbal flora -ハーバルフローラ- 招待状【10冊入り】
白地に柔らかな花の色と茎の緑が映える招待状セットです。
ガーデンウェディングはお花や緑のイメージがありますし、台紙の裏面がクラフト紙なのでナチュラル感も演出できますね。
見開きの本状だと、裏面が無地のデザインが多いですがこのセットは裏面にまでデザインが施されているので抜かりない印象です。

クラフト紙のタグはテンプレートを用いて好きなデザインに印刷することが可能ですし、割りピンで本状に留めるデザインはあまり見かけないのでゲストさんの印象にも残る招待状を作成できますよ。
封筒に入れる飾り紙のバリエーションも豊富なので、自分のセンスを発揮できることもポイントが高いかと思います。

何より、結婚式場に頼むとここまで凝った作りをしなくても1部600円前後はかかるかと思いますし、自分1人でセット内容に含まれる紙を揃えるだけでも金額がかさみます。
PIARY(ピアリー)さんの商品は紙も上質で選べる選択肢が豊富だったり、必要なペーパーアイテムをお得に揃えられるのが嬉しいですよね。

和婚
「友禅」 結婚式 招待状 【手作りキット】10枚セット
本状の台紙は白というよりは薄い橙でほんのり色づいており、柔らかい印象を受けます。
パステルカラーの花柄の帯が無地部分を引き立てるようでいて、柄が多くない分、上品な招待状が作成できますね。
和婚は日本ならではの結婚式の形態だと思いますが、英語の記載がない招待状も和婚の印象を演出してくれそうです。

3、手作り「付箋」のアイディア


せっかくの結婚式なので、とことん手作りにこだわりたい!というあなた。
前項まではセットを使った簡単に手作りできる方法を紹介してきましたが、紙から選んで作りたいというあなたのために私が実際に作った画像の「付箋」の作成方法や使ったアイテムなんかを書いていきます。

紙を選ぶ

SAKAEテクニカルペーパー Sトレーシングペーパー45g/m2 A4 50枚 STP-A4K-45
もともと招待状の中紙に使おうと買っていたトレーシングペーパーですが、45g/㎡の薄さにも関わらず自宅のプリンタを通してもグシャグシャにならず印刷ができるためテンションが上がり付箋にも活用しました。
サイズは記載する文章によっても微妙に違いますが、縦9.5cm×横4.5cm前後で裁断しています。

台紙はクラフト紙を使っていますが、実はダイソーで購入した13枚入りのクラフトペーパーです。
A3サイズのクラフト紙を付箋の大きさに合わせて大雑把に裁断しただけの簡単仕様です。

ダイソーの紙は重さが書いていないので手持ちのペーパーカタログと比較した感じですが、70g前後かと思っています。
クラフト紙 A3 クラフトペーパー70g/m2 50枚・ライトブラウン
上記は同じ条件なのではと思う紙ですが、とりあえず付箋だけ作りたいし50枚もいらないとのことであればダイソーでの購入がおすすめです!

便利なお役立ちグッツ

コクヨ ハトメパンチ 15枚 穴径5mm ヒン-M200
結婚式の手作りペーパーアイテム御用達といえば、「ハトメパンチ」です!
ハトメを使うだけで紙アイテムが一気に豪華に見えるので、試しに使ってみる価値はありですよ。
トレーシングペーパーと台紙のクラフト紙を糊などで接着する必要もなく、見た目も綺麗です!

ハトメパンチは100円ショップなどでも販売されていますが、固くて使いづらい・すぐに壊れてしまうといったレビューをよく見かけるので大好きなコクヨ製品を使っています。
コクヨ ハトメパンチは300gなので少々重みを感じますが、固さとは無縁の滑らか動作で手も痛くなりません。

付箋の作成数は場合にもよりけりですが、私は40人程度のゲストさんへ平均2枚程度の付箋を用意したので単純に考えて80回はハトメパンチを使ったことになります。
手が痛くならない、滑らかな動作がずっと続く、何よりハトメの止まり具合がとっても綺麗!な品質を保ち続けられたので気に入っています。

肝心の裏面は画像のとおりです。
ハトメパンチ購入の際には対応商品であるコクヨ ハトメ 真ちゅう製 直径4.5mmを合わせて注文してくださいね。

ハトメパンチなんて買っても他に用途なんてないよ…と思っている方もいらっしゃるかと思いますが、アイディア次第ではいくらでも使えます!
結婚式のプチギフトへつける「Thank youタグ」は市販のタグにハトメをつけてリボンなんかでくくりつけても可愛いですよ。
【Hero】ブライダル用ミニジャム
少々手間はかかりますが、ジャムのラッピングに内包されているメッセージタグにハトメをつけてリボンに通したり、カラータイで留めたりと一工夫だけで格段に可愛くなりますよね。

作製工程

【 1 】 印刷データ作成

トレーシングペーパーに印刷するデータはWordで作成しています。
文章だけでも構いませんが、ピンクなどの明るい色を用いたお好みのワンポイントをつけると華やかに見えますよ。
やさしい水彩とキレイな線画が可愛い ゆるふわナチュラル素材集
手作りペーパーアイテムには素材集なんかを使って印刷してみても可愛いですよね!
デザインは苦手という方には大きな力になってくれること間違いなしです!

【 2 】 印刷する
データが完成したら、ご自宅のプリンタで印刷してみましょう。
我が家のプリンタはエプソン PX-049Aという機種で、型落ちモデルですが印刷するのには十分なスペックです!
結婚式を機に購入しようと思っている方へはぜひおすすめしたい商品ですよ。

プリンタについてはドリンクメニューを手作りしよう!の記事に詳細を書いていますので、参考にしてみてくださいね。

【 3 】 紙を裁断する
印刷したトレーシングペーパーは文章に合わせてざっくり裁断してみてくださいね。
私の場合は縦9.5cm×横4.5cm前後くらいのサイズで適宜切っています。
裁断機は持っていないのでカッターで大まかに切った後、はさみで切り口が荒い部分を綺麗にしています。

台紙のクラフト紙はトレーシングペーパーのサイズより1周りくらい大きくなるように、こちらもざっくり裁断しています。
参考値として、私は縦10.5cm×横5.5cm前後くらいのサイズで切っていました。

【 4 】 ハトメで留める
最後に、カットしたトレーシングペーパーと台紙のクラフト紙を重ねて、ハトメパンチで穴あけをした後にハトメで留めて完成です!

ちなみに、招待状の本状とは別に、式場の地図や返信用ハガキなどがまとめられるポケット付の簡易冊子を作って付箋もまとめて同封しました。

招待状は結婚式当日も会場へ持参してくださるゲストさんが多いので、少しでもまとめられるようと冊子を作りましたが、喜んでくれる方の声を聞けたので安心しました。
こちらも追って作成方法などの記事をまとめようと思います!

まとめ

「簡単に付箋を作ろう!」と題して書いてきましたが、何か1つでも取り入れてみたいアイディアがあれば嬉しいです。
ペーパーアイテムを手作りするのは楽しいぞ!という気持ちを広めたいので、他のアイテム作成についての記事やアイディアなんかをまとめていこうと思っています。

紙にこだわるとものすごい時間がかかりますが、自分のイメージを具現化できることが手作りの醍醐味ですし何よりアイテム1つ1つに思い入れが強くなります。
ペーパーカタログが手元にあると紙選びがぐっと楽になりますので、ペーパーアイテムを手作りする際はぜひ準備してみてくださいね。

ブライダルフェアへの参加では美味しい料理が食べられるプランがあったりと彼とデート感覚で楽しめるフェアが多数用意されていますが、実は結婚式の会場の装飾など参考になるアイディアをたくさん見ることができますよ。
式場スタッフさんが用意するペーパーアイテムやテーブルコーディネートをぜひチェックして、あなたの理想の結婚式イメージを蓄積してみてくださいね!



結婚式準備は決めることも多くてなかなか大変ですが、楽しめることもたくさんありますので息抜きをしながら進めていきましょう!

△目次へ戻る

ときさめ

ときさめと申します。 現在は20代後半です。結婚や仕事、親など色々悩んだり考えたりしたことがあったので、自分の経験や発見をまとめた記事を読んでくれた方が少しだけ元気になれたたら良いなと思いながらブログをやっています。 食べ物やギフト、結婚式のアイディアなどもまとめています。何か参考になれば嬉しいです!

あわせて読みたい