自分で「ドリンクメニュー」を作ろう!|結婚式で使うペーパーアイテムを手作りしたい方向け!

こんにちは、ときさめです。

結婚式の準備って考えれば考えるほど増えていきますよね。
式場が決まったらプランナーさんが上手くいろんなことを決めさせてくれるのですが、
気になった細かいことをあれこれと自分たちでやろうとするとかなり大変です!!!

20代で結婚をする、且つ働きながら結婚式準備をするって思ってるよりも体力と精神力が削られます。。
私は結婚式準備をしている時がちょうど仕事で忙しくなるタイミングだったので、毎日辛かったです。

出張は俺が行くぜ!君は此処を守ってくれよな!ついでに結婚式もゆるっと頑張れ!と全国へ飛び回ってくれた客先の上司には
本当に頭が上がらないというか、職場に恵まれたなあーと思います。

結婚式について話を進めていた時は土日出勤・日本全国出張当たり前!という現場だったので内心震えていましたが
客先の上司と課長へ相談してみたらオッケー問題ないよ!と土日はリリース・出張は近場としてくれたので助かりました。

とはいえ、平日は遅くまで働いて疲れ果てていたので作業ができるわけもなく。。。
限られた時間の中で自分でやること、式場側へお願いすることをきっちり分けて準備を進めましょう!!!

結婚式で使うアイテムも「DIY」や「手作り」といった自分でなんとかして用意することで費用を抑えられる場合もありますが
招待するゲストの人数が多いほど業者さんへお願いした方がコストも抑えられるし、もちろんクオリティは抜群!
逆に自分で用意した方が割高になった。。なんてことにもなりかねません。

私は、お金のことはともかく、ペーパーアイテムは自分で作りたい!他は諦める!と夫へ相談して決めて取り組めたので自分でやることを簡単に絞れました。
時間とお金さえあればあれもこれも何から何まで自分でとことんやる!ということが出来るのでしょうが、現実的になかなかそうもいかないと思うので結婚式関連で何かを決める時は、時間とお金の上限を決めてから何ができるかを考えてみると決めやすいと思いますよ。

さて、だいぶ脱線した気がしますが、自分が作成したペーパーアイテムや使って良かったグッツを紹介するつもりです。
本記事では、「ドリンクメニュー」について書いていきます。

目次

  1. ドリンクメニューって何??
  2. 自分で作る?式場にお願いする?
  3. 実際に作ってみよう!
  4.  ・どんなドリンクメニューを作るか考えよう
     ・紙を選ぼう
     ・データを作ろう
     ・プリントしよう
     ・ちょっとした工夫をしよう

1.ドリンクメニューって何??

結婚式の定番ペーパーアイテムとして、「ドリンクメニュー」というものがあります。
用途としては挙式後に行われる披露宴や食事会でゲストさんが注文出来るドリンクの種類が記載されたメニュー表です。

式場によっては無料で準備してくれるところもありますし、有料で用意しますよということもあると思います。
私の場合、無料で手配しますよと言われていましたが、金額に関わらず自分で作りたいと思っていたのでその旨を伝えました。

私が作ったドリンクメニューは写真のとおりです。

結婚式のコンセプトが「ポケモン」だったので、イメージに合うように作ってみました。

2.自分で作る?式場にお願いする?

ペーパーアイテムについては「持ち込み料」は掛からないと思いますが、念のため式場のプランナーさんへ確認してみてくださいね。
持ち込み料は引き出物やプチギフト、衣装などにかかることが多いです。

予想もしていなかったところでお金を取られる…というとキツイ表現ですが、塵も積もれば〜で最後に提示される見積もり額に目を剥きそうになることはザラです。
ケチっても仕方ないですが、使う所は使う、抑えるところは抑える、これこそ結婚式をする上での鉄則だと思っています!

手作りをするメリットとしては、自分の考える結婚式のコンセプトに1番近づけられることだと思います。
自分のイメージ通りにデザインをしたり紙を選んだりできることで満足感もあり、自分が想像したとおりの結婚式を演出してくれる心強いアイテムになります^^

それから、やりかたによってはコストを抑えられます。
あくまでも、「やりかたによって」なので、手作りの方が安いよね!と思ってやってみたら、業者さんに頼んだ方が安く済んだということになりかねないので注意してくださいね。

逆に式場へお願いするメリットは、クオリティは間違いないことと、自分の手間が省けることでしょうか。
式場側はお仕事ですから、注意しながら作ってくれることはもちろんですし、こちらのイメージや要望をできるだけ叶えてくれます。

勤務先のお客さんから受けたアドバイスですが、式場の人に高いお金払ってるんだから、沢山色んなこと言ってやってもらう方が良いよ!とのことです。
プランナーさんをはじめとする式場の方は親身になって話を聞いてくれたり考えてくれたりします。
あまりにも親切なので、だんだんと申し訳ないような気持ちにはなってくるのですが、相手もこれがお仕事なので付き合ってくれるのは当たり前ですよね。
だからと言って、なんでもかんでも我が儘を言いましょう!ということでは決してありませんが、お願いできることはどんどんお願いしていきましょうね。

なんといっても、あなたの時間は有限です。
20代ならお仕事をしている方が多いと思います。
お仕事をして、家事をして、さらに結婚式のことも考えて…だと本当に精神が擦り切れていきます。
自分では気づかないうちにストレスを溜めまくっているなんてことにもなりかねません。
頼れるところはためらわずに頼りましょう!
もちろん、彼にも手伝ってもらってくださいね^^

自分でやる必要がない作業は減らすに越したことはありません。
結婚式当日を迎えるまでに、考えて決めることは沢山ありますからね!

ペーパーアイテムを自分で手作りするか、式場へお願いするかはどちらもメリットがあります。
私のようにどうしてもペーパーアイテムは全部自分で作りたい!ということもあるでしょうし、無料で作ってもらえるし式場にお願いして用意してもらって自分は別なことをしようという方もいらっしゃると思います。

1度あなたがどうしたいのか、考えてみてくださいね。

3.実際に作ってみよう!

さて、いよいよ実際に「ドリンクメニュー」を作ってみましょう!
本項では、私が使った材料や手順を紹介していきます。

どんなドリンクメニューを作るか考えよう

物を作る上で大事なのは「こんな感じの作りたい!」というイメージです。
あなたが作りたいドリンクメニューはどんなイメージですか?

私は、結婚式のコンセプトが「ポケモン」だったので、式場で使うアイテムなどはポケモングッズを準備していました。
披露宴のテーブルに置く目印はポケモンのぬいぐるみとか、披露宴中に流れる音楽はポケモンのサントラとか。
ゲストさんが座るテーブルはポケモンだらけにしたい!と思い、ドリンクメニューもイメージしています。

コンセプトやイメージを元にデザインや紙を用意してください。
漠然と「ドリンクメニュー作りたい!」という意気込みで準備をするとなかなか作業が進まないとか、要らないもの買ってしまったーなんてあります。

イメージが湧かない!という方は結婚式関連のアイディアがたくさん掲載されているサイトさんなんかを参考にしてもよいと思いますよ^^

ドリンクメニューに限らず、あらゆるアイディアを参考にさせてもらったサイトが「marry」です。
記事を検索したり、お気に入り登録できる機能があるので便利ですよ。

紙を選ぼう

紙と一口に言っても、たくさんありますよね。
文房具屋さんへ行くと選べないくらい可愛い紙がたくさんあるので、その中からお気に入りの1枚を選ぶのも素敵です!

正直、いろいろ紙にはこだわりたかったのですが、時間の制約が厳しかったので無計画に紙を選びに行こう〜なんてできなかったのが悔やまれます笑
欲しい紙の条件だけ決めて、それに近い紙を探して購入しました。

欲しかった紙の条件は以下のとおり。
・データをパソコンで作って自分で印刷するため、「インクジェット紙」であること
・裏表ともに印刷をしたかったので、「両面印刷可能」なこと
・雑に扱っても折れにくい「厚口」なこと
・手持ちしやすい「ポストカードサイズ」

これだけ決めていても全く選択肢を絞れたとはいえませんが、悩んだ末に画像の商品を購入しました。

ポストカードサイズの紙だと、だいたいが郵便番号記入の箱が印字されているものが多くて完全な無地の紙は意外と見つけるのが大変でした。
「ポストカードサイズ」という名前だけあって、用途はだいたいポストカードなのだと思うので親切心でそうなっているのでしょうけど、こんなにも見つからないとは思わなかったので驚きですよ!

上記の条件はもちろん満たしており、しっとりなマット感なので、自宅印刷をしても質の良い仕上がりに見えます。
両面印刷可能なマット紙を買おうとすると実はかなり高いです。
そもそも、両面印刷できるインクジェット紙自体が高いので、さらに両面マット加工をされたと考えればエレコムの標準価格である50枚800円(税抜/1枚あたり16円)も安いなと思えます。

通販なら500円代で購入も可能ですが、送料がかかるショップもあるので注意して購入してくださいね。
ちなみに、画像から飛べるショップでは500円(税抜)で購入できて送料無料です。
1枚あたり10円まで下がるので印刷するインク代を考えてもお得にドリンクメニューを作成できます。

紙厚は0.28mmとありますが、年賀状が0.23mmなので年賀状よりは少し厚いですね。
参考に折り曲げてみた写真を載せています。

当たり前ですが、「両面印刷」可能な紙なので、両面に印刷しても裏面にうつることはありません。
濃い色でも十分耐えられますよ。

なんとなくはわかるけど、実際に自分で見て、触ってから決めたい!という場合に行って欲しいお店をいくつか。
紙厚だったり、手触りだったり、紙質にあまり馴染みがない方はぜひ。

「伊東屋」

関東圏にお住まいの方はぜひ銀座・伊東屋へ行ってみてください。
言わずと知れた文房具の聖地!1度足を踏み入れたら1日中居ても楽しいと思います。

 www.ito-ya.co.jp 
G.Itoyaフロア案内 | 銀座・伊東屋
https://www.ito-ya.co.jp/store/itoya/gitoya/floor.html
銀座本店をフロアごとにご紹介。

7階は1フロア丸々紙ずくしです。
紙専門商社の竹尾と一緒に伊東屋の店舗内で展開している紙専門店なのですよ。
8階はラッピングや和紙などのファインペーパーやグッツが販売されています。

伊東屋へ足を運べば、お気に入りの紙がきっと見つかるはず!
実際に見て、触って紙を選びたいという方は最高の環境がありますよ^^

また、「竹尾見本帖」は関東以外にも展開されていますので、お近くにお住まいの場合は行ってみるとたくさんの紙を見て回ることができると思います。

「ヨドバシカメラ」

ヨドバシカメラで紙の見本が展示されているって知っていましたか?
実は、インクジェット紙をゲットするならヨドバシカメラへ行くのが間違いないと思っています。

紙コーナーでは実際に印刷してみた商品が商品棚についており、印刷した後の色や質感は目に見てわかりますし感触も確かめることができます。
どんなに素敵な紙でも、印刷してみたら思ってたイメージと違った。。なんてことはよくあります。
ヨドバシカメラの見本なら、実際にその商品を使用しているので発色などもわかりますよね。

また、和紙や特殊紙なんかも売っているので、実はかなり優秀なお店なのですよ。
私はヨドバシカメラでいろいろな文具などを調達したのでとてもお世話になりました笑

データを作ろう

本記事ではインクジェット紙を紹介しているので、自宅のプリンターを使用して印刷することを前提とした話をしています。
データを作るソフトはなんでも良いですよ!というと乱暴ですかね笑

私は手っ取り早くWordで作りましたーー
このぐらいならWordで十分に作れます!

余白の設定や「文字列の折り返し」、「オブジェクトの並べ替え」設定などをいじると上手く配置できることが多いので、狙った場所にオブジェクトが行ってくれないなあと思うことがあれば気にしてみてくださいね。

印刷に関しては次項でも触れていきますが、「はみだし」設定をいじっても思った以上に余白が出てしまうといった場合は、Wordデータ(拡張子でいえば.docx)をPDFで書き出して保存。
PDFデータ(拡張子は.pdf)を印刷してみるとうまい具合に印刷できることもありますので、データの試し刷りは大事です!

前もって試し刷り用の紙を買っておくと便利ですよ。

あくまでも試し刷り用ですし、なんでも大丈夫です。
お近くにある100円ショップでも100枚くらいセットになったポストカードが購入できます。

意外とあるのが、プリンタの印刷向きを知りたい時に、目印としてハガキの郵便番号記入欄が役にたちます。
招待状の返信ハガキ用にもハガキサイズの紙は試し刷りとして使えますし、1セットくらい持っていても損はないですよ。

プリントしよう

プリンタはメーカや機種によって得意な印刷があります。
とはいえ、自宅用のプリンタですし、大きな差はないですよ。

そして、安いものでも十分使えると思ってます。
プリンタの設定でかなり綺麗に印刷が可能ですよ。

我が家は結婚式準備の際に新しくプリンタを購入しましたが、近くの電気屋さんで売っていた型落ちセール中のプリンタです。

店頭購入では5000円を切っていたと思います。

4色インクなので、もちろん6色インクを搭載しているプリンタと比べると発色は悪いですが、我が家は写真印刷をあまりしないので特に不満は感じていません。
光沢紙などを使って写真印刷をよくされる場合は6色インクのプリンタを購入されるのが良いかと思いますよー

画像のプリンタはWPS/AOSSが搭載されているので、ご自宅の無線ルータにWPS/AOSSが使用可能であればボタンぽちーでネットワーク設定をすることができます。
便利ですねえ。

我が家の無線ルータにはあいにくWPS/AOSSが搭載されていなかったので添付の手順書を参考にしてパソコンとプリンタを接続しました。
ネットワークの知識があり、かつトラブルシューティングに自信が無い方はWPS/AOSSが搭載されているルータを購入しておきましょうね!
とはいえ、取り扱い説明書や手順書を読んで実行していけば問題なく使えるものですのでご心配なく!

ボタンぽちーでネットワーク接続ができる仕組みは本当に便利だなあと、プリンタとパソコンを接続してしみじみしました笑

プリンタ自体は複合機なので、印刷はもちろん、コピーとスキャナーが使用可能です。
コピーはスキャンしたデータを紙出力、スキャナーはパソコンへデータ出力する方法です。

アプリを使用してスマホから印刷も可能ですよーー。
これだけの機能があって5000円前後なんて文句なしです。ありがたい。

印刷コストはいろいろ条件のもと、約27.5円(L判・写真用紙<光沢>)。
標準設定モードの印刷で印刷スピードは74秒。
1分14秒かけて印刷するなら色むらは少なそうだなあ。。
まだ写真印刷はしていないのでやったらレビューしてみますね。

印刷コストは紙代とインク代を合計しての金額です。
使用されている用紙はL判・写真用紙<光沢>ですが、紙って何枚入りかによって1枚あたりのコストが変わるからそこも書いて欲しいところ。。。

例えば、エプソン純正品のL判・写真用紙<光沢>50枚入り(KL50PSKR)はメーカ小売価格が公式で書いていないので微妙ですが、価格比較サイトを見るとおおよそ700円前後です。
50枚入りを700円(税抜)とした場合、1枚あたり14円。

対応純正インク(RDH-*)は公式サイトで記載されている印刷可能枚数はBKのみ555枚で他3色は145枚です。
価格比較サイトを参照すると、RDH-シリーズは4色いずれも最安値が700円台でした。
BKのみ、印刷コストは1回あたり1.26円。
他3色は1回あたり4.83円なので、合計すると6円程度。

単純計算ですが、紙・インク代合計で20円ですね。
紙もインクもメーカ小売価格はもう少し高いと思うので、公式サイトに掲載されている印刷コスト約27.5円も納得できます。
自分自身ここまで考えて紹介したプリンタを購入したわけではないですが、印刷代は安く済むに越したことは無いですね。

私は互換性インクを使用して何度かプリンタが逝ってしまったことがあるので、今は純正インクしか使っていないですができるだけコストを抑えたいという方は互換性インクもご検討ください。

結婚式準備でプリンタ購入を検討されている方へ1つアドバイスをするなら、プリンタの給紙方法は絶対にチェックしてください。
プリンタの給紙方法は「前面給紙」と「手差し(背面)給紙」という2タイプがあります。

前面給紙はプリンタの下側がボックスのようになっており、ある程度の枚数をセットできるため大量印刷に向いています。
対して手差し(背面)給紙は、プリンタの背面側に給紙口がついており少ない枚数しかセットできません。

幅もとるため、手差し給紙はデメリットしかないように思いますが、ハガキサイズやL版の用紙に印刷する場合は手差し給紙のプリンタが向いています。
その理由は、前面給紙はプリンタの前から紙を給紙し、プリンタ本体の中で折り返して再び前面から印刷された用紙が出てくる仕組みにあります。
A4サイズの大きさがある用紙ならあまりないのですが、小さなサイズの用紙だと根詰まりを起こしやすく、封筒などの厚い紙を印刷すると折り返した際により引っかかりやすくなります。

同僚の失敗談で聞いたのですが、前面給紙タイプのプリンタを使って招待状の印刷を行ったために紙が詰まりまくって時間がかかった挙句、結構な枚数の封筒をダメにしてしまったそうです。
私も自分で大量のポストカード印刷をした際にそういった経験があったのでものすごく悲しみが分かります。。。

手差し給紙タイプは幅をとるとはいっても、紹介したプリンタは390×300×145(mm)で重さが3.9kgとコンパクトなので大した幅も取らず良い感じです!
サイズが大きいと置き場所に困るので、小さな体はありがたいですね^^

自宅でドリンクメニューや招待状を作りたいと思っている方はぜひ手差し給紙タイプのプリンタをご利用ください!

ちょっとした工夫をしよう

印刷が終わったら仕上がり具合に大満足なのですが、ちょっとした工夫を考えるのも楽しいですよ!
可愛いシールやマスキングテープを貼っても良いですよねえ

「パビリオレーステープ」というロール状のテープがとっても可愛いのです。。。


貼るだけでカードが華やかになりますよね^^

貼るだけでなくカードを切るという選択肢もあります!
私がドリンクメニューに行った工夫は「角を丸く切る」こと!

厚口の紙を使っているので角が折れるといった心配はありませんが、角が硬いからこその工夫といいますか。
地味に手に刺さったりして苦手なので、わりと削ってしまうことが多いです。
お役立ちグッツはこちら!

セットする場所によってS、M、Lサイズどの用紙も角を丸くカットすることができます!
1枚1枚はさみでのカットも味があってよいですが、招待ゲストが多いとなかなかに大変です。
均一に綺麗に丸くカットできて、手が痛くならないので買って良かった商品です^^


角が丸くなるだけで随分印象が変わりますよね。
薄い紙なら3〜4枚くらいなら重ねても切れますが、本記事で紹介している用紙は1枚ずつしか切れませんのでご注意を。

まとめ

唐突ですが、ペーパーアイテムを作るのは楽しいぞ!!!
いろいろ気をつけた方が良いなと思うことはありますが、自作したペーパーアイテムでゲストさんに喜んでもらえたら嬉しいですよね。

あなたが考える、あなたと彼の結婚式です!
考えること、悩むことがたくさんあって頭の痛くなるような準備期間ですが、できれば楽しく乗り切ってくださいね^^

ペーパーアイテムを作る時間は数が多いと大変ですが、集中して行うと良い気分転換にもなります。
彼と共同作業の時間も素敵ですよね。

限りある時間を有効に、楽しく乗り切りましょう!!

△目次へ戻る

ときさめ

ときさめと申します。 現在は20代後半です。結婚や仕事、親など色々悩んだり考えたりしたことがあったので、自分の経験や発見をまとめた記事を読んでくれた方が少しだけ元気になれたたら良いなと思いながらブログをやっています。 食べ物やギフト、結婚式のアイディアなどもまとめています。何か参考になれば嬉しいです!

あわせて読みたい