スマホやデジカメで撮った写真データを有効活用して整理しよう!

こんにちは、ときさめです。

外出先や旅行でたくさん写真を撮ったものの、カメラのメモリーカードやスマートフォンのアルバムに保存したまま終わりってことよくありますよね?
メモリーカードでもスマートフォンでも、撮り続けた画像データを蓄積していけばやがて「容量がいっぱいです!」なんていうお叱り警告が出てくると対応に悩むことがあります。

データの整理をしようと思っても、せっかく撮影した写真は思い出が詰まっているのでなかなか消去してしまうのは踏ん切りがつかないし…。
とりあえずデータをPCに移動しよう!と思い立って行動しても、容量がいっぱいになる問題を解決したことにはなりませんね。

あなたの思い出の写真、そのままにしておくのはもったいないですよ!
いろんな活用方法を使って、データを整理しちゃいましょう!

旅行やお出かけでとった写真の使い道、考えてみませんか??

目次

  1. オリジナルのフォトアルバムを作ろう!
  2. ・自宅で簡単にdiy
    ・クオリティが高いフォトブックは安く作れる!

  3. 思い出の写真をプレゼントしよう!
  4. ・サプライズ感満載のボックスアルバム
    ・データを入れるだけのデジタルフォトフレーム

  5. スマホで撮った写真をその場でシェアしよう!
  6. ・手軽に持ち運べるプリンターで外出先でも印刷!



1、オリジナルのフォトアルバムを作ろう!

すっかりデータが主流の時代になってしまったので、わざわざフォトアルバムを作ろう!なんて思う人は減ってきたのではないかなーと思っています。
ただ、撮影した写真をSNSへアップしても、きっと写真データをあなたの端末から消去まではしてないですよね?
SNSにアップする目的が、データを残しておくことと同意義ではないからでしょう。

データが主流となった時代でも、紙や文房具はどんどん進化して可愛くなっています。
せっかくなので写真も現物にして活用してみませんか?

自宅で簡単にdiy

まずは1番分かりやすい方法として、自宅でオリジナルのフォトアルバムを手作りする方法についてご紹介します。
最低限必要だと思うものは以下のとおりです。

・プリンター
・写真を印刷する用紙
・プリントした写真をまとめるアルバム
・ハサミや糊などの文房具

基本的に自宅にあるものを使うとコストも抑えられますが、せっかくなのでおすすめ商品をピックアップしてみます。

プリンター
写真印刷をする場合、1番気にするポイントは画質の綺麗さですよね。
高画質なプリンターはピンキリなのでどれを選んで良いのか分からないという方も多いはず。

どのメーカーも一定の条件を満たせば、写真プリントは綺麗に仕上がります。
一般家庭で扱うレベルの写真を印刷するなら、お金をかけすぎても正直素人目では違いは分からないのものですよ!

自宅や身内で楽しむ目的であれば、6色インクを採用しているプリンターでOKです。
最近は8色や10色インクを採用したプリンターも販売されており、使用インク数が多いほど複雑な色味(データに近い色)を出すことが可能ですが、お値段もそれなりにかかります。
私も自宅でカラー印刷をする機会もありますが、4色よりは6色の方が良いとは思うものの印刷する紙やプリンターの設定次第で十分な質を保てると思っています。
価格帯は古すぎない製品を考えると1万5千円〜2万円あたりのものを購入すると手堅いですよ。

なお、自宅のプリンターとして考えると写真印刷に特化したものよりはインクジェットの複合機を考える方が多いかと思うので、条件に合致したおすすめ商品を挙げるとすれば以下の商品です。

キヤノン インクジェット複合機TS8130 WHITE PIXUSTS8130WH
A4〜名刺までの用紙サイズに対応しており、コピー・スキャン・プリントの一通りの挙動が可能です。
型落ちモデルなので1万5千円台という手頃なお値段と、コンパクトなので一般家庭の収納にも困らないサイズ。

プリンターは使用頻度が低いと何かとトラブルを抱えがちですが、人気機種のためネットで検索すればトラブル事例と共に解決方法が調べられるので実は型落ちモデルは良いところが多いですよ。
プリンター購入の際はインクを一緒に買うのも忘れずにしましょう。

Canon 純正 インクカートリッジ BCI-381(BK/C/M/Y/GY)+380 6色マルチパック BCI-381+380/6MP
単品購入よりセットで売っているものを購入した方がお得です。

写真プリントに適した用紙
基本的に、プリンターと同じメーカーの写真用紙をおすすめします。
一般的な写真は「L版」サイズなのでお間違えのないようにしてくださいね!

プリンターやインクの相性を考えると、正規品を使用した方が品質の保ちは良いです。
何より、プリンターの仕様で紹介されているデータは正規品を用いての結果ですし、トラブルを予防するなら正規品を使用するに越したことはありません。

たくさん印刷するようであれば、大容量パックを購入した方が単価が安くなりお得ですよ。

Canon 写真用紙・光沢 ゴールド L判 400枚 GL-101L400
上記でキャノンのプリンターを紹介したので、紙もキャノンを記載しています。
以前、キャノンプリンターを使用していた時は光沢ゴールド一択でした。
裏面がコート紙のため厚みを感じる用紙で、写真屋さんで現像してもらうしっかりした品質の用紙と遜色ありませんよ。

フォトアルバム

PISSCO DIYアルバム 手作り写真集100年台紙A4 (素敵な一日)
印刷した写真をポケットタイプのアルバムに入れるのも良いですが、写真自体を切り貼りしたりエピソードなんかを書いていくと
思い入れも深くなりますよね。
写真を台紙に貼っていくタイプのフォトアルバムは、レイアウト1つとってもあなたのアイディア次第なので特別なアルバムになること間違いなしです!

黒地の台紙は写真が綺麗に映えますし、ビニールカバーがついているので写真の保護もばっちりですよ。
一緒にDIY用グッツがついてくるので、慌てて文具類を用意しなくて済むのも嬉しいですよね。

アルバムを入れる箱も付属品に含まれているので、プレゼント用にしても喜ばれそうです!



プレゼント用のアルバムを作る時は一緒に可愛いマスキングテープをついつい買ってしまいます。
可愛い柄をアクセントにアルバムに彩を加えてみるのも楽しいですよ。

クオリティが高いフォトブックは安く作れる!




「しまうまプリント」のフォトブックは、180円〜で綺麗なフォトアルバムが作れます!
義母さんが利用していたのを見せてもらい知ったのですが、私も2018年は結婚式や旅行やらで画像データが大量に増えたため試しにアルバムを作ってみることにしました。

スマホから注文の場合は専用アプリをダウンロードしてのレイアウト編集などを行うようですが、今回はPC上で申し込みを行いました。
PCで注文したかった理由は、中面のレイアウトがかなり自由に選べるから!
ページごとに好きなレイアウトを選択できるので、画像データを取り込める方はPCから編集するのがおすすめですよ。
▼実際に作ってみたアルバムの編集状況

サイズは文庫〜A4サイズまで選べて、印刷の仕上げ方法やカバーといった仕様も豊富に用意されています。
私は300枚近い写真を入れたかったので、A5スクエアサイズの96ページ(表紙除く)・スタンダード仕上げを選びましたがこれでも1冊680円!
送料入っても1000円以下で100ページ近いフォトブックが注文できました。

注文したフォトブックが届いた

フォトブックの郵送はメール便でお願いしたところ、画像のようなプラスチック容器にオレンジ色のフィルムで密閉される包装で届きました。
メール便なので当然ポスト投函ですし、タイミングが悪く受け取りが出来ないといったこともなしなので助かります。

見よ!これが中紙96ページの厚み!!!定規で測ったら8mmでした。


上で紹介したページの印刷具合。左ページの穴子のタレやイカのテカテカ具合もよく出ています。
見開きページに1枚の写真をレイアウトするとさすがにぼやけた印刷になるようですが、1ページに1枚の写真を配置するなら全く問題ない画質ですよ!

本を作る趣味があるのでフルカラー冊子を業者さんで注文することに恐怖感を持っているのですが、1冊という小ロットなのにこんなにお手軽なフォトブックが作れて良いのか…と怖くなりました。
注文できたー!というより、出来てしまった…という感想が大きいです。

大手サークルさんで大量印刷する場合は大手印刷所に入稿した方が断然安くなると思いますが、試しに小ロットで写真集とか作ってみようかなぐらいのサークルさんだったらおすすめできるのでは…。
お子さんの成長記録をするママさんユーザーが多いみたいですが、創作活動される方向けにも推していきたいのでまた別な記事を書こうと思います!!

業界最安値に挑戦!と謳っているだけあって驚きの安さなのに、選べる仕様も豊富で品質もなかなかです。
試しにやってみたいな〜と思っている方にはぴったりのサービスなのでぜひ利用してみてくださいね!

2、思い出の写真をプレゼントしよう!

写真は一瞬を切り取ったものなので、見返すと「こんなことあったな」と思い出を振り返るには最適ですよね。
学生の頃、友人が写真アルバムを作ってプレゼントしてくれた時は懐かしいな〜って言いながら思い出話なんかをしました。
人からもらう写真のプレゼントって案外嬉しいものですよ。

写真を使ったプレゼントのアイディアはたくさんありますが、いくつかご紹介していきます!

サプライズ感満載のボックスアルバム


IKENOKOI手作り ボックスアルバム サプライズ DIY 折り畳み プレゼント 80枚収納可(ホワイト)
外出先の飲食店でサプライズバースデーを見かけることがありますが、そんな時に使ったら楽しいだろうな〜と思っているボックスアルバムです。
アルバムといえば冊子を連想しますが、ボックスタイプのアルバムは面白いですよね。
箱もThe・プレゼント!という見た目なので、まさかこの中がアルバムになってるとは…!
アイディアがとっても好きなので、私もいつか使いたいと思っています。

写真を80枚も収納できるタイプなので、なかなか一人で作業するには骨が折れそうですがお友達とわいわい準備すればあっという間に完成しそうです!
写真だけでなく、親しい友人のメッセージカードなんかを入れていくのも素敵ですよね。

マークス デコレーションカードセット デコラ ハッピー DCP-PDC01-B

シールや文具、可愛いお花といったDIY用素材が一緒になっているボックスアルバムなので、付属品だけでも十分可愛いプレゼントが手作りできますよ!

データを入れるだけのデジタルフォトフレーム


グリーンハウス デジタル フォトフレーム 7型 ワイド液晶 高精細 (800×480Pixel) ホワイト GH-DF7V-WH
家庭を持っている年上の方やおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントで喜ばれるのが、デジタルフォトフレームです。
写真アルバムをもらっても重かったり大きいものほど大事にしまってしまう方も多いので、置いておくだけで気軽に写真を楽しめる手軽さが良いそうです。

あまり画面が大きいと置き場所に困ってしまったり掃除が億劫になって邪魔になるなんてこともあるので、7型くらいのサイズがちょうど良いです。
テレビボードのちょっとしたスペースに置けたりと、リビングの景観に馴染めるサイズを意識して選んでみてくださいね。

スピーカー付なので、写真と音楽を手軽に楽しめるのも嬉しいポイントです!

3、スマホで撮った写真をその場でシェアしよう!

写真を撮る時は一人で居る時よりも、誰かと一緒に何かをしている時が多いかと思います。
撮った写真を後からデータ共有するのも便利で良いですが、結局はスマホに保存して終わってしまいますよね。

撮ったその場で相手と画像のシェアしてみませんか?

手軽に持ち運べるプリンターで外出先でも印刷!


FUJIFILM スマートフォン用プリンター “スマホdeチェキ” instax SHARE SP-2 シルバー
スマホで撮った写真をチェキ風に印刷できるプリンターが販売されていることをご存知ですか?
大きさ、重量をiPhone8 Plusと比べてみると仕様は以下のとおりです。

instax SHARE SP-2:サイズ89.5mm×131.8mm×40mm / 重さ(本体のみ)250g
iPhone8 Plus:サイズ78.1mm×158.4mm×7.5mm / 重さ202g

参考:instax SHARE SP-2製品仕様/iPhone8 Plus製品仕様

iPhone8 Plusとほぼ同じくらいのサイズ感ですよね。
本体にセットして使用するフィルムが90g程度、バッテリーが18g程度なので実際に持ち歩くとすれば350gくらいになります。
350mlの缶ビール1本分。人によって重さの感覚は異なるでしょうが、そんなに軽いの!?と私は思いました。

チェキで使われているインクが入ったフィルムを使うので、プリンターといえどインクカートリッッジは不要だし、専用アプリをダウンロードして使うのでパソコンを経由する必要もなし。
場所を問わず、本当にその場で撮った写真をプリントできます!

私もチェキ自体は好きなのでチェキ本体を持っているのですが、大きさもそれなりにあるので持ち歩くことはすっかりなくなってしまいました。
でも、このプリンターならチェキ本体は不要でいつも通りにスマホで写真を撮るだけという簡単仕様!
発想力にとても驚かされました。

バッテリーは1回の充電で約100枚の印刷が可能です。
そして、印刷スピードは1枚あたり約10秒!ストレスがない…
撮ったその場で印刷して、お友達とシェアし合うのに申し分ないスペックですよ!!

本体購入の際にはinstax SHARE SP-2 フイルムセットを利用するとフィルムが付いているので届いたらすぐにでも使えますね。


まとめ

外出先でたくさんの写真を撮っても、そのままにしてしまってどんどん蓄積されるだけだとせっかくの写真がもったいないですよね。
自分でアルバムを作るもよし、その場で誰かと一緒に共有するもよし、思い出をプレゼントするもよしで、あなたのスマホやデジカメに埋もれた写真をぜひ有効活用してみてください!

ときさめ

ときさめと申します。 現在は20代後半です。結婚や仕事、親など色々悩んだり考えたりしたことがあったので、自分の経験や発見をまとめた記事を読んでくれた方が少しだけ元気になれたたら良いなと思いながらブログをやっています。 食べ物やギフト、結婚式のアイディアなどもまとめています。何か参考になれば嬉しいです!